#dynamic_Nagasaki

長崎県をDynamic Nagasakiとして見つめ直します。現在おっさんがちゃんぽん食べ歩いています。乗り物、旅行、自転車、ジョギングも!

長崎県

小値賀『島宿 御縁』電波が悪くてワーケーションには不適?【長崎で泊まる】

小値賀島 人口は2200人程度といい、島内からは佐世保や福岡方面への人口流出もあり、息子が娘がと高齢者も介護が必要になると、島を出ていく人がいるという。小さな高速船やフェリーにて本土と結ばれており、観光客やビジネス客も島民の数に比べると、そこそ…

『すずらん』 小値賀の具沢山すぎる海鮮ちゃんぽん【長崎県でちゃんぽんを巡る】149

小値賀の街中にある「すずらん」 小値賀島というのは、五島列島の中でも、宇久島のすぐに下に位置し、北の方に位置する人口2200人ほどの小さな島である。陸伝いにみてみると、平戸島からの延長線にのっているようにも見え、歴史的には平戸藩の領地に含まれて…

『御食事処 前田』 上五島 浦桑の食堂【長崎県で皿うどんを巡る】145 細

浦桑か浦浜か(上五島)の前田食堂 上五島高校が位置している、浦桑地区は、ほとんどが埋立によって造成されたエリアであるらしい。らしいというのは、碁盤の目状に配置された道路と平坦な地形が、起伏が激しい上五島でも不自然なほどの独特の雰囲気を漂わせ…

オリエンタルエアブリッジ ATR42−600 初便就航 ORC77便 NGS-FUJ

オリエンタルエアブリッジの新機材 ATR42-600型機 2023年7月1日 就航 長崎離島向け路線と、ANAからの移管路線との両立で経営状態を安定させようとしてきたオリエンタルエアブリッジでは、経年機であり、新造が停止したボンバルディア社 DHC-8-200の後継機と…

『酒処・食事処 みやま』重工の空気で唐揚げと細麺皿うどんの悦楽【長崎で皿うどんを巡る】109細

三菱重工長崎造船所傍の食堂酒処・食事処 みやま 1959年創業で、長崎の基幹産業である造船所の至近の店である。飽の浦から立神地区にかけての古い三菱長崎造船所のエリアで営業している。店内には三菱長崎造船所にゆかりの写真がみられ、造船所の営業カレン…

『ホテルメリッサ』上五島の居酒屋併設の小さなホテル【長崎で泊まる】

上五島の浦浜の小さなホテル ホテルメリッサ 青方と有川の中間点に位置しており、魚目への分岐点になっているような交通の要衝である。このためか、スーパーやドラッグストアなどが多く集積しており、また飲食店も青方より多く見られることから、宿泊には便…

『中華飯店 光華』東長崎の奥、人気の中華料理店【長崎でちゃんぽんを巡る】127

東長崎の奥でも人気の中華料理店 光華 地元では光華とだけ呼ばれることが多いようで、表記は「中華飯店 光華」としているようである。一軒家を改装して、中はモダンに仕上げられているが、外装は昭和の香りがたっぷり漂う、東長崎らしい仕上がりの店舗である…

九州商船 フェリーなみじ 佐世保有川航路【ながさきの乗り物】

佐世保の五島フェリー航路 新たに令和元年に投入されたフェリーいのりは宇久平、小値賀と佐世保を結ぶ航路を、フェリーなみじは有川と佐世保を結ぶ航路を受け持っている。いのりは小値賀に夜間停泊し、日中2往復佐世保と離島を結んでいる。なみじは佐世保に…

『麺商 須川 面喰い』そうめんちゃんぽんという変種【長崎県でちゃんぽんを巡る】125 

南島原のそうめん マイメンいつメン 島原手延素麺 マーイメン いーつメン しまばら てのべそーめん♪とやっているYoutube動画がある。ぜひ一度聴いてみてほしい。そして踊れるようになってほしい。 長崎には多彩で独特の麺文化があり、南島原の手延素麺、対馬…

『笑ちゃん亭』[2023.2.28 閉店]佐世保バスセンター傍のちゃんぽん食堂【長崎県でちゃんぽんを巡る】135

ありがとう、さようなら、笑ちゃん亭 2023年2月28日で閉店となるという。長らくというが、どのくらい、この店があったのか、私が物心ついてからはここにあるような気もするのである。50年ほどこの地でやってきたと言う記載もある。とにかく、大変によろしいS…

九州商船 シーエンジェルとシープリンセス 長崎-有川航路 【ながさきの乗り物】

長崎市と上五島を結ぶ高速船 シーエンジェルとシープリンセス 長崎市と新上五島町(中通島)を結ぶ船は、奈良尾港と有川港、鯛の浦港の三つの港から出ている。長崎市内のものでも、あまり深く理解しているものがおらず、自動車をフェリーするために、わざわざ…

和風ペンション し喜 上五島 有川の民宿【宿泊】

有川の居酒屋併設の民宿 和風ペンション し喜 上五島自体で、ここぞという宿に出会うのは至難の業である。規模が小さくて常に部屋が確保できない、設備や立地は良くとも値段が乱高下を繰り返すなど、どこも定宿とするにはというところばかりである。また、出…

『うどんの庄 ゆたか』うどん屋さんの野菜炒め乗せラーメン【長崎県でちゃんぽんを巡る】122

佐世保のうどん屋さん、うどんの庄 ゆたか 佐世保のうどん文化というのは博多の方を向いており、スタイルは少し甘めの出汁に、柔らかく茹でられた太いうどんである。たて石うどんなどの地場系のうどん屋も見られ、また、博多方面からやってきた牧のうどん、…

『すずらん食堂』厳原の小さな食堂 見落としてしまいたくない何か【長崎県でちゃんぽんを巡る】134

対馬厳原のすずらん食堂 割合新しく見える建物であるが、2010年に建て替えがなされたようである。50年ほどは営業しているとのことで、その雰囲気は店の料理に表れているように見える。地元の人々がパチンコの合間などにやってきては、うどんやらいなりなどを…

東横イン 比田勝【宿泊】比田勝市街地から離れて、東横インなのにリゾート空間

海辺のリゾートホテル風の東横イン 比田勝 通常の東横インと違う雰囲気である。オーシャンビューの部屋があったり、隣に温泉があったり、敷地内で対州馬という馬の飼育場があったりと、ビジネスホテルブランドがその枠内で、最大限に加えられるものを加えて…

『おかべ食堂』対馬比田勝 長崎県最北(?)のちゃんぽん【長崎県でちゃんぽんを巡る】133

比田勝のおかべ食堂 国境の街のドラマを感じて 40年以上の歴史があるという、食堂と名前がついているが、居酒屋という様子である。対馬の北の端、比田勝の港からすぐで営業している。 比田勝の街中のおかべ食堂 店頭 「ひでよし」と名付けられていたのに対し…

『中華料理 伏見屋食堂』 島原商店街の中華食堂の薄焼卵のちゃんぽん【長崎県でちゃんぽんを巡る】132

島原の中華料理 伏見屋食堂 島原のアーケードから、18銀行を折れると、この特徴的な外観の建物が目に入る。島原らしさという感覚にも襲われる。特にいつ頃の創業というのもわからないが、店内の調度をみると、昭和の中期から後期あたりの建物であろうか。 …

『餃子酒場 龍音亭』中華街至近 大連由来の餃子屋の完成度高いちゃんぽん【長崎でちゃんぽんを巡る】138

大連出身の料理人が鍋振る居酒屋、餃子酒場 龍音亭 もともとは思案橋横丁、町名では本石灰町で同じ名称で店舗を営んでいたが、Covid-19の最中に、一度店を休業、閉店とし、昨年再度オープンした。本石灰町の元の店舗はStanding Bar FLATとなっている。 餃子…

【ながさきの乗り物】西九州新幹線 N700S かもめ 2022年9月23日開業

2022年9月23日に開業した西九州新幹線 日本最短の新幹線として2022年9月23日に開業した西九州新幹線。長崎市においては、4ヶ月が経過したが、行政が毎週のように開催してきた新幹線関連イベントの数々も終わった。そろそろ新幹線の熱も冷め、長崎市民の話題…

『老李 中華街ちゃんぽん店』 塩たっぷり。。。野菜少なめ。【長崎でちゃんぽんを巡る】137

水餃子で知られる老李のちゃんぽん専門店(?) 台湾由来の老李の店舗は鍛冶屋町からスタートし、水餃子で名を知られるようになり、さまざまの麺メニューもあることから、長崎各地、東京日本橋まで進出し、老李集団と名を変え、中華圏らしい勢いが感じられる…

『旭町 食堂 蜀』三菱の街旭町の食堂【長崎でちゃんぽんを巡る】139

旭町の小さな食堂 だいぶん廃れてしまったとも言えるであろうが、稲佐の対岸においては、この辺りの雰囲気は当時の面影を色濃く残している。旭大橋ができる前の、ぽんぽん汽船で長崎港を渡っていた時代、福山雅治の生まれた頃、の長崎という街の趣というのか…

『肴や えん』対馬のイスズミの自家製すり身入りちゃんぽん【長崎県でちゃんぽんを巡る】131

水産会社経営の食堂 肴や えん 対馬厳原近辺でも、観光や出張、地元の人々で賑わうのが、肴や えんである。美津島に位置し、対馬病院や空港、車で移動することのおおい観光客や出張客にとっては、便利の良い立地でもあり、開店と同時に人で溢れかえる事態と…

東横イン 対馬厳原【宿泊】

厳原の街を「見下ろす」東横イン 町の中で、宿泊先を訊かれて、東横インと答えると、町の人は「街を見下ろす」と表現する。地元の外の資本のビジネスホテルチェーンであるから、そのような反応となるのであろう。どこか寂しげであったりするが、旅行者、出張…

『味処 千両』対馬厳原の民宿併設の多国籍料理店【長崎県でちゃんぽんを巡る】130

厳原の多国籍料理店 味処 千両 40年ほど前に開店したらしい、味処 千両は観光客や地元の人々にも親しまれている。いりやき鍋や石焼というものが対馬の郷土料理であり、千両においても、郷土料理として、提供されている。二代目になったというが、この辺りが…

3年ぶりの長崎ランタンフェスティバル2023年 ー公共事業化される祭り、予算とその様子からー 「ながさき」というところ その6

2020年代の長崎ランタンフェスティバル Covid-19下で中止あるいは縮小して開催とされてきた長崎ランタンフェスティバルが2023年1月22日から開催される。ちゃんぽんストリート(いわゆる長崎新地中華街界隈)では、浮き足だって、電卓を叩いているころであろ…

【ながさきのみなと】有川港 ホール・博物館の併設された新上五島町の中核施設 鯨賓館

有川港ターミナルの遠景 有川港ターミナルの入り口 鯨賓館(げいひんかん)と名付けられた有川港多目的ターミナルとあるように、博物館、ホールと一緒になった町の交通と行政のコンプレックスとなっている。中には電動キックボードを貸し出す観光案内所も設…

『お食事処 ゆうき』夜はスナック風の居酒屋で家庭の味【長崎県でちゃんぽんを巡る】129

吉井というところ かつては北松浦郡、北松とよばれていたエリアであり、炭鉱のあったエリアとして認識されているのを知るものはほとんど今ではいなくなってきてしまっている。北松のエリアを抜けていくのが旧国鉄の松浦線、現松浦鉄道はもともと北松炭鉱を結…

壱岐マリーナホテル【宿泊】

壱岐マリーナホテル チェックインまで 郷ノ浦の河口にある壱岐マリーナホテルである。永田川から港にかけての河口沿いに広がる郷ノ浦の繁華街まですぐの立地である。郷ノ浦の港から徒歩でも5分程度と交通の便は良い。窓からはすぐそばの漁港の漁船の泊まる…

長崎の秋の風物詩 2022 鱧づくし 日本料理 清花和「秋になって松茸とともに」

秋になっても鱧 鱧というのは夏の初めからの魚と思うかたも多いのであろう。案外そうでもなく、漁師さんの網には11月になってもかかることがあるといい、そのあたりの感覚というのは、釣りにも出ないで海は眺めるもので、ただ漫然と魚屋の店頭を眺めているも…

『中華料理 蜃気楼』時津の街中のちゃんぽん食堂【長崎県でちゃんぽんを巡る】126

時津の街中のちゃんぽん食堂 中華料理 蜃気楼 時津というのは、日見峠を過ぎていくような西の難所、長崎街道の別のルート時津街道に位置している。1597年の26人の西坂での殉教者たちが上陸したのもこの時津の港であった。時津は、江戸時代には大村藩の領地…

プライバシーポリシー