#dynamic_Nagasaki

長崎県をDynamic Nagasakiとして見つめ直します。現在おっさんがちゃんぽん食べ歩いています。乗り物、旅行、自転車、ジョギングも!

【長崎弁で悩む】 その1 たく(炊く) 

おかみさんは生粋の長崎まちっこ

「おかみさん」は長崎市の中心地で育ち、コナモンも焼ける人情溢れる方である。オオサカのおばちゃんの様であるが、人柄も舌も言葉も古い長崎の風情があるのである。そんなおかみさんにより、毎週のように長崎弁のプチ講座があり、生まれも育ちも違う人たちが、代わるがわる、その傍らで用法を補足し、各家庭での使い方も確認される。大抵傍らのひとたちも旧長崎市街の人たちで、辺縁の集落や時津・長与の人はいないため、おそらく、長崎弁の話者の範疇なのであろう。

たく

意味

炊くというと一般的には米飯を炊くという意味だろう。西日本では煮るをも含む意味を有することはある。あら炊きなどという調理方法は、照りを利かせながらばちばちと魚のアラを煮るものである。

f:id:limken21:20210612143402j:plain

タイのあら炊き 清花和にて

長崎弁では、これが、調理全般まで拡大するという。調理の範囲に関しての聞き取りによると、おかずになるもの、朝食・昼食・夕食として食卓に上がるものの調理を全て内包するとされ、全国的に通用する米飯を炊く、西日本での煮るに加えて、揚げる、焼くといった火を使った調理から、刺身を作ることまでを含む場合がある。間食となるものの調理である、芋を茹でる、とうもろこしを茹でるや菓子を作る場合には「たく」は使用されない。

文法的事項

終止形

たく taku

連体形

たく taku

否定形

たけん taken

命令形

たかんば takanba たかんね takannne(やや優しく、勧める際に用いる)

過去形

たいた taita

たいとる taitoru

用法例

子供の時分から、よく言われたという表現から記す。

あるときおかみさんがクリームシチューを作ってきたという。自分で作ったことをアピールしながら以下の様におっしゃる。

「クリームシチューばたいっととさー、食べんね」

クリームシチューを作ってあるから、お食べなさい

 

 

麺類においても茹でる事で、たくを頻用するという。ブロッコリーなどの野菜でも「たく」を使用する。ちゃんぽんのスープも「たく」という。

「ラーメンをたく」(カップラーメンであっても)

「うどんをたく」

 

f:id:limken21:20210612144447j:plain

社食のうどんもたく、そうめんもたく

味噌汁もたくという。

「味噌汁ばたいとっけん、食べていかんね」

味噌汁を調理したから、食べていきなさいな(どのようなシュチュエーションか不明)

 

f:id:limken21:20210612144807j:plain

家庭における夕飯の食卓も「たく」ことによる

夕食ができているのに、子供がぐずぐずしていて、まだ食べていない際に以下の様に使用する。この夕食にはアジフライでもキスフライでも、煮物、きんぴらなどありとあらゆる調理方法が含有されており、御夕飯ができていることを伝える。

「ゴハンばたいとっけん、はよ食べんねー」

夕食の支度ができている(完了している)から、早く食べなさい

食物の調理における例外的事項

上記のように、間食で供されるもので火を使ったものは「たく」の範疇には入らない。このため、以下の様に使用する。

  • トウキビばゆがいとっけん とうもろこしを茹でてあるのよ
  • いもばゆがいとっけん   芋を茹でてあるのよ
プライバシーポリシー