長崎空港の空弁の代表 やまとの大村寿司
長崎空港での弁当の代表格といえば、緑のパッケージの角ずしと書かれた、やまとの大村寿司だろう。長崎空港での弁当というのがそもそもほとんどないのもあり、やまとの角ずし(大村寿司)か、梅ヶ枝荘の大村寿司がある程度なのである。
大村寿司というのはそもそもの謂れは、1481年と、おそらく記録が残っている長崎県内の食べ物としては、最も古い部類に入る。五島うどんにしても、諸説あり、自然発生的だが、この大村寿司はハレの日の、おめでたい食べ物である。戦国時代の始まった文明6年、大村純伊は島原半島の有馬貴純に攻め込まれ、中岳城の合戦において敗北し、現在の佐賀県唐津市の沖合いにある加々良島(現名称 加唐島)へ逃れ、その7年後、渋江氏らの援軍を得て、大村へ帰還した。
領民は凱旋を喜んだものの、膳の用意ができないため、もろぶたに寿司を作って迎えたという。この寿司が魚の切り身や野菜を載せて、軽くおしたものであった。脇差を抜いて、各自で切って食べたという。当時の寿司は、熟鮓の様なものであったろうから、今の様な握りではなかったはずである。
大村の街中での用事があったため、大村で何かをいうことになったが、やはりここは、やまとの角ずしでもと、島原の姫松屋のノリで訪れてみた。地元の名物料理を提供する店というのは、どこか同じようなメニュー構成になるのだろう、島原の具雑煮の姫松屋と同じような見開き一枚のメニューで、麺類が具雑煮に置き換わるかどうかの違いくらいだが、かなり大きな違いである。
dynamic-nagasaki.hatenablog.com
やまとの角寿司
特段、喜んで食べることはないのだが、今回は、大村のやまとでいただける機会ということで、違った意味で嬉しかった。肉うどんと角ずしという、奇妙な組み合わせであるが、これは案外、この土地のことがわかるため、良いものであった。大村市は砂糖の輸入港であった長崎から近く、砂糖も割合手に入りやすい場所であったから、煮付けや酢飯なども甘いのである。
やや甘くにてある肉うどんの肉に、やや甘いうどんの出汁はやはり大村らしい。やや甘いのである(対長崎比)。大村寿司の寿司飯もやはり甘いし、いなり寿司もカワが甘辛く煮てある。
大村角ずし やまとの店情報
- 住所: 長崎県大村市本町474−5
- 電話番号: 0957-52-3546
- 営業時間: 10:00 - 20:00
- 支払い:現金
- Web: http://www.kakuzushi.jp