長崎の離島に行くためには
長崎には多くの離島が存在していますが、沖縄や鹿児島の様に南北に連なるのではなく、本土の周辺に飛行機で40−20分程度の距離に位置しています。長崎市からは、五島方面への船は出ているものの、壱岐や対馬へは長崎空港からの航空便のみで、船便は出ていないのが現状です。北方の県域へのダイレクトな貨物運搬手段はなく、ヒトだけが向かう為、県紙(県名などの冠された新聞、ここでは長崎新聞)は壱岐ではシェアが落ち、文化圏としても県民意識としても、福岡文化圏に属するなど、少々複雑な離島事情があります。離島の人たちから見ても、直接船が出ている方面に動くことが多く、上五島は佐世保へ、下五島は長崎市へと就職・就学時に動くことがあります。そのため、県交通の要と言えるスポットは案外ないのが、長崎県の特殊なところかもしれません。
長崎港ターミナル
長崎市の船着場であるものの、長崎県では案外カバー域が狭い長崎港ターミナルです。佐世保の方が経由便も合わせると、後半に津々浦々の港への船が出ており、海上交通としては軍配が上がりそうです。
長崎港から出ている行き先として、五島市方面(福江、奈良尾・奈留経由)、上五島町方面(有川、鯛の浦)、市内方面(高島、伊王島)、軍艦島クルーズです。以下の三社により定期航路は運行されています。
九州商船
五島産業汽船
野母商船
平成7年に供用され、いささか古い面も否めないのが、このターミナルです。キャリーバッグを転がしてフェリーに乗り込むのは案外大変ですし、待合室から乗船箇所までも案外遠いため、少し覚悟は必要です。
長崎港ターミナル各種施設
切符売り場、待合室、飲食店1件、売店2件があります。運行ダイヤはドックや繁閑により変わりますから、事前に上記のウェブサイトで確かめておく方が良いでしょう。また、当日欠航が決まる場合もあり、電話番号の登録とウェブサイトでの確認は必須です。
ここの売店「おみや」は、市内で一番早く開店する福砂屋取り扱い店でもあります。
長崎港ターミナルのお食事処 南蛮亭
以前紹介した、南蛮亭の五色うどんは乗船前の小腹の空いた時に、朝食としても重宝します。館内を流れる、五島の地名を聴きながらのうどんは旅情をかき立ててくれるかもしれません。
dynamic-nagasaki.hatenablog.com