三八ラーメンの支店ではないものの。。。
まず、三八ラーメンのおさらいからである。長崎のまちっこのソウルフードであるらしい、中華軽食というジャンルの店なのである。
dynamic-nagasaki.hatenablog.com
dynamic-nagasaki.hatenablog.com
dynamic-nagasaki.hatenablog.com
ただし、このチェーンからどうも外れたのが、大浦の三八ラーメンであるようだ。支店とあったのだろう、店頭の看板からは大浦の後の文字が黒いテープか何かで消されているのである。
会社としての三八ラーメンの馴れ初めは、昭和38年というのだが、彼らのウェブサイトにも大浦の店舗のことに関しては載っておらず、詳しいことはわからないが、よこはまとニューよこはまや駅前の大八と新戸町の大八のような関係性であるのだろう、資本関係はないものの暖簾分けのようなものなのではないかと考えている。どなたか、ご存知の方がいらっしゃったらコメント欄ででも、ご教示いただきたい。
昭和のモダン(当時からすると)な内装で、四葉のクローバーのような文様の壁紙や、カウンター上のパネルなどを見るに、三八ラーメンの内装のスタンスからはかけ離れており、別のデザイン、嗜好、持ち主の存在がうかがわれる。宝船のアクリル板の装飾が嵌め込まれており、長崎くんちでは鍛冶屋町くらいしか想起されないが、ともかく縁起のいいものであり、写真を撮らせていただいたのである。
メニューにおいてもこの類の形態においては大差はない。にぎりとはおにぎりのことで、海苔も昆布もない平らなものが提供されている。
三八ラーメン大浦店のちゃんぽん
具材はキャベツ、モヤシ、タマネギ、ネギ、竹輪、ハンペン(毒々しい紅単色)、アサリ、豚肉、ゲソなどである。麺は白色に近い、唐灰汁の弱目の中平麺のちゃんぽん麺である。スープは鶏ガラスープをベースにしているようだが、ラーメン屋としての屋号の如く、豚骨のスープも入っているようだ。
ラードを使って炒めているようで、香りとコクが見られる。具材は細めに、麺に絡むように切られており、ちゃんぽん食堂の伝統的な様式である。調理は焼きも煮もしっかりとしており、半透明になるほどに火が通っており、麺とスープ、具材を絡めながらいただくことができる。スープに具材の味もしっかり出ているため、楽しめるだろう。
器は雷文様のくるりと縁を囲み、その深部には「三八ラーメン」「大浦支店」の文字が見える。
三八ラーメン 大浦店 店情報
食中毒の噂もちらほらと聞かれるが、ちゃんぽんあたりであれば、大丈夫なことでしょう(昭和ニュースのアナウンス)。
- 住所:長崎市下町3-13
- 営業時間:11:30 - 20:30
- 定休日:水曜日
- 電話番号:0958236698