中華料理 万園
千歳町の電停から昭和町方面へ抜ける昭和通りの途中、そこそこ交通量の多いエリアでの小さな中華料理店である。おばさんが二人でのんびりと店をやっていて、昔ながらの町のちゃんぽん屋としての雰囲気が漂う。「よろずえん」と読ませるのか、「まんえん」と呼ばせるのか、は実際に出前の電話をかけてみないとわからないところではある。2014年の写真などを見ると、店頭のヒサシは赤であったらしく、久しぶりに来てみると、雰囲気が異なるため、驚くものもあるかもしれない。
皿うどんがテレビ番組で紹介されたとし、また長崎の旧い店舗で見られるような「名物 長崎ちゃんぽん 長崎皿うどん」の文字が大きく描かれている。
店内は油の染みた全体的に茶色くなったところであり、厨房とフロアが同じくらいの大きさをとってある。出前にも対応していたのであろう、店内にはストーブが多く設置されており、往時の忙しさが偲ばれる。
メニューはというと、長崎名物を語るよりはどちらかといえば、街中華のメニューの方が得意なのではないかというラインアップであり、わざわざ大陸ことばでメニューに書いているほどである。また、ここで注目すべきは上級ちゃんぽんのあり方である。わざわざ八宝ちゃんぽんと記載してあり、そぼろちゃんぽんや五目ちゃんぽんに並んで、新しい名称がみられる。
中華料理 万園のちゃんぽん
具材はキャベツ、モヤシ、タマネギ、ハンペン(紅白)、黒キクラゲ、豚肉、ゲソなどである。麺は中平麺の唐灰汁の効いたちゃんぽん麺である。スープは鶏ガラベースであろう。
焼きより煮の方が強いちゃんぽんである。麺は出前をやっていることによるのであろうか、やや煮込みが足りないと思わせるほどであるから、すこしく時間を置いておくと良いかもしれない。スープを含めてやや甘めではあるが、皿うどんについては、店のおばさんの注意が入るほどの甘さであるらしい。
器は口の開いた平なちゃんぽん碗であり、青磁の地に赤の文字が入れられている。
上記の呼び名について記載したのは、この餃子の器である。藍色でmanenIIと記載された器である。餃子は皮が厚めのもちもちした中に、ニンニクの効いた餡の入ったものである。
なかなか構造に興味深い点があるのもこの店舗であり、本体の家屋に加えて、箱型の構造を横に加えて厨房にしたような建屋となっているのである。奥には出前用のスクーターも止まっており、近隣の住民への出前を行なっているという。
中華料理 万園の店情報
- 住所:長崎市千歳町16−1
- 電話番号:0958445208
- 営業時間:11:30 - 21:00
- 現金のみ