ちゃんぽん
福江の大波止 大波止というのはどこかロマンのある響きである。長崎市における大波止はあまり大した響きでないことを感じるのだが、波止場から来る遠いところへ行けそうな言葉の響きが旅情を掻き立てる。福江にも大波止がある。 石田城址の海側に沖合展開し…
五島の宝来軒 地図を見ればわかるように徒歩で福江の市街地へ向かう際に島で初めて見る建物になる。赤の板を見ると、五島に来てまで、またちゃんぽんかと思う向きもあるだろうが、五島もしも五島となると長崎文化圏であるから、やはりうどんではなく、ちゃん…
問屋街から市場、飲み屋の並ぶ銅座町のちゃんぽん食堂 長崎市の中心部においては銅座・思案橋と言われるくらい、ひとまとめにされている繁華街がある。これには大抵、船大工町・本石灰町(もとしっくいまち)も入っているのだが、大抵、銅座思案橋と呼ばれる…
長崎県立体育館横のちゃんぽん食堂 さかえ屋 長崎の辺縁の集落において、ちゃんぽんは大切な昼食のメニューであり、出前がまたそれぞれの家の食卓に彩りを添える。古いのだけど、大抵はどこかの食堂からの流れを汲むのか、長くその地で親しまれている食堂が…
佐世保の北西にはかつて、北松(ほくしょう)と呼ばれた地域があり、北松浦郡のエリアである。現在は佐々町だけが取り残されている。佐世保の人々は「北松の人」と呼んでいた。佐世保を中核都市とする長崎の(本土の)県北エリアからはあまり交通の便は良く…
康楽のソボロちゃんぽんこと、「ソボちゃん」 長崎の来訪者にとってもそろそろ有名になっているのが康楽である。観光で来る人々にも名が知られているためか、若い人々も多く見られるようになってきた。大抵はちゃんぽんか皿うどんを食べて、なんだか喜んでい…
三八ラーメンの支店ではないものの。。。 まず、三八ラーメンのおさらいからである。長崎のまちっこのソウルフードであるらしい、中華軽食というジャンルの店なのである。 dynamic-nagasaki.hatenablog.com dynamic-nagasaki.hatenablog.com dynamic-nagasak…
大浦地区の中華料理店 大浦地区は新しい町である。江戸時代の頃には、出島道路の出口あたりで、長崎の旧市街との繋がりは細くなり、電車通りとなっている国道499線あたりまでが当時の海岸線であったという。その先の、大浦川の川沿いエリアが、元々の大浦…
長崎における上級ちゃんぽんの位置付け そぼろちゃんぽんをはじめとする一つ値段の高いちゃんぽんは、そぼろちゃんぽんとか五目ちゃんぽんとか、上ちゃんぽんなどと称され、通常のちゃんぽんとは別の括りにおいて、メニューとして定義されてきたのが、本来の…
会楽園 ちゃんぽんストリートにおいて、老舗中の老舗として、観光客の多い店である会楽園である。地元のまちっこは平日昼間にやってくるランチのおばちゃん陣、企業の宴会で上階の宴会場を使用するものがいる程度である。福壽の地元率の高さからすると、道一…
歴史ある興善町の食堂 長崎の由来は、この興善町から旧県庁、それ以前は幕府の奉行所、さらに昔は教会堂が置かれていたという、細長い岬であるという。江戸町にはそれを誇らしげに掲げるプレートがあるが、長崎県民からすると、そんな見るかげもないような名…
そぼろちゃんぽん・五目ちゃんぽん・上ちゃんぽん そぼろちゃんぽんは、ちゃんぽんストリート(通称 長崎中華街)でもよくある、いわゆる特上ちゃんぽん・上ちゃんぽん、五目ちゃんぽんの類である。少し、具のグレードや量が増えるというのが一般的で、ちゃ…
韓国風(?)ちゃんぽんの長崎上陸? 辣(ラー)ちゃんぽんとして、長崎市内でも中華系のルーツの新興の人々の店舗で見られていた紅ちゃんぽんが、ついに老舗のちゃんぽんレストランに登場したのである。筆者は朝鮮半島におけるちゃんぽんはいただいたことが…
平均年齢70代のファミリーレストラン 急峻な坂の西の果て、長崎市においては、高齢者の出てきてたまる場所というのは案外少ない。定食をやっている中華街の店舗か、浜屋のファミリーレストラン程度になり、彼らの勝手知ったる生息領域は喫茶店の閉店やチェ…
現在も公共施設の立ち並ぶ佐世保市稲荷町 佐世保の干尽地区は、1924年の国土地理院の地図においては、射撃場が福石地区に隣接して置かれ、そのさきは佐世保市内の白地図エリアつまり軍事関連施設が置かれていたエリアである。戦後、軍関連の施設は大抵は…
島原新港 工業団地内の食堂 お食事処 笑店 わざわざ、行くものはいないだろうが、近くを用務で通りかかり、昼食どきであったため、利用したのだ。お食事処 笑店は島原鉄道の三会駅からすぐ、島原新港三会工業団地内にある。稲作より野菜や果物の生産が知られ…
長崎ちゃんぽんストリートの歴史 閉店した店も実は多いのが長崎ちゃんぽんストリートであり、旧い地図を見ると、この変遷がわかる。この辺りについては、また資料の蓄積があった際に、ちゃんぽんの総説記事としてまとめてみたい。 手前の黄色の瓦が老上海飯…
電車通り沿いの中華飯店 三吉.. 屋号には疑問符が多くつく 看板には「三吉..」と大書してあり、この「.」が屋号に含まれているのかどうかは議論が必要である。中華飯店とうたっているが、メニュー構成から見ても、中華という項目は見当たらず、このあた…
国道207号線沿いのドライブイン食堂 味幸 長崎県と佐賀県を結ぶ道路には、松浦から唐津方面、諫早から鹿島方面、佐世保や大村から有田や鹿島方面に抜ける国道や県道が細かく張り巡らされており、高速道路の機能を補助する役割がある。それぞれの道路はト…
人気の道の駅、彼杵の荘 彼杵というところは、長崎街道で、嬉野、武雄に抜けていく、峠の入り口の街である。この嬉野に抜けていく、なだらかな峠道は、サイクリングのルートとしても好適である。そこまでキツいものではない登りを、田んぼの間を縫うように上…
大村駅前の食堂 扇屋食堂 大村駅前にはいくつかの食堂や定食屋が並んでおり、国鉄時代以前を偲ばせる駅舎とともに、どこか懐かしい風景を形成してる。大抵こんなところには、長崎県内ではちゃんぽんがあるものである。 確認できる範囲では、扇屋食堂は40年…
大村寿司のぎおん本舗でちゃんぽんを頂く おすもうさんの写真やグッズ、場所中のキャンペーンも行われているぎおん本舗である。大村ずしの大きな看板が上がる店であり、バイパスからも視認できる。以前紹介したやまと、梅ヶ枝荘など(あをばは閉店してしまっ…
大村の港湾部の大衆食堂 大村には食堂が案外細々と残っており、それも大衆食堂という範疇の店舗があちこちに見られる。中華食堂という部類には入らず、古式床しい、唐揚げ定食や野菜炒め定食といった雰囲気のものがある大衆食堂が多いのも大村の特徴である。…
おじいさん、おばあさんのファミリーレストラン やまと 長崎空港でも人気の緑色のパッケージの角寿司の有名店である やまとは、実はおじいさん、おばあさんにとってのよそいきのレストランでもあるらしく、ファミリーレストランよろしく、皆が銘々、好きなも…
長崎でちゃんぽんを巡る その27の附としていた記事だが、なかなかひとところに止まらない雰囲気となりつつあり、連載の項をかえることとした。 長崎市の店の暖簾分け、チェーン形成事情 三八ラーメン よこはま 共楽園 dynamic-nagasaki.hatenablog.com 獅…
波佐見のあたりや食堂 Covid-19下では、夕方以降の大規模な飲み会の予約が入らないのであるから、なかなか厳しい様であるが、昼間にはいつも車が駐車されており、そこそこの繁盛はある様である。 お世辞にはあまり綺麗とは言えないし、大抵の食堂は昔はこう…
時津の太平軒 打ちっぱなしのコンクリートに赤い柱をアクセントとした モダンに見える建物の一階のちゃんぽん屋である。国道206号線から三重・畝刈方面へ抜ける途中となる。ちょうど昼前の訪問であったため、大して混んでいるわけでもなかったが、のちに…
行列のできる出前の中華食堂 有華飯店 お昼の休憩どきに、Googleの地図で適当に調べて、近くのちゃんぽん屋を探すようにしている。大学や中高のキャンパスが立ち並ぶ文教エリアと住宅街の狭間にポツンと佇むのが有華飯店である。勤務するもの、学生など多く…
福建由来のちゃんぽんがある香港スタイルの料理店 2016年創業の中華街の店舗である。中島川沿いの慶華園の兄弟に当たり、楊さんの名前が入ってるのもこれによるものである。長崎のちゃんぽんストリートにおいては、建物は最も新しく、モダンな作りという…
閉店するちゃんぽん屋 少子高齢化社会を迎えている日本社会の構図は、西の果てでも当てはまるようになっている。代替わり、高齢化などで、事業継承がうまくいかなかったりということがあるようで、次々にちゃんぽん屋は閉店しているのである。このうちのいく…